眼瞼けいれん・眼瞼ミオキミア

まず、誰しもが経験する「まぶたのピクピク」は「眼瞼けいれん」とは違うことを認識する必要があります。

「眼瞼けいれん」はそれほど多い病気ではありませんが、睡眠薬や抗不安薬の副作用としてみられることもあるので注意が必要です。

 

眼瞼けいれん

https://medicalnote.jp/diseases/眼瞼けいれん

・眼瞼けいれんは、目の周りの筋肉が過度にはたらくことから、自分の意図に反して目が閉じてしまう病気を指します。名前から想像されるような「ぴくぴくした動き」を伴うわけではなく、目が閉じる、というものが言葉の定義に含まれており、いわば瞬きを自分でコントロールできなくなってしまった状態です。

 

・眼瞼けいれんは、脳の大脳基底核に関連した病気であると推定されています。多くは40歳以上の女性が多く発症し、睡眠薬や抗不安薬などの内服などがあると発症年齢が早まると報告されています。眼瞼けいれんにかかっている方の正確な数字は不明ですが、診断されていない方も含めると日本では30~50万人以上ではないかと推測されています。

眼瞼けいれんでは、ボツリヌス毒素の局所注射を筆頭に遮光眼鏡、内服薬、手術的などの治療介入が行われます。眼瞼けいれんでは、目が勝手に閉じる、ということから機能的な失明に陥る可能性があるため、日常生活への影響が強く懸念されています。

 

・神経学的・眼科的な異常を伴わないものを原因として伴わないものを本態性眼瞼けいれんと呼びます。

 

・眼瞼けいれんでは自覚症状に加えて、眉毛が下方向に向いている、側頭部などを抑えると目が開けやすくなる、などといった所見も診断の参考になります。

眼瞼けいれんでは、速い瞬きをするように促したり、力強い瞬きを繰り返させたりすることで症状が誘発されることがあります。こうした検査を速瞬テストや強瞬テストといい、診断の参考にします。

 

・その他、筋電図検査を行うことで、詳細にどの筋肉が異常収縮を来しているのかを判定することが可能です。通常のCT、MRIといった画像検査では形態学的な異常を同定することができませんが、ポジトロンCT、functional MRIなどといった特殊な画像検査で異常を同定できることもあります。

さらに、ビデオ眼振計といった検査が行われることもあります。

 

 

まぶたがピクピクする

https://www.kawamotoganka.com/tayori/1125/

● 眼瞼ミオキミア

眼輪筋が勝手にピクピクと痙攣する病気が眼瞼ミオキミアです。

下まぶたにおこるのが特徴とされています。

 

ピクピクはふつう短時間で収まります。たいていは数秒です。

ただ、1日のうちに何度もおこることが多いですね。

 

一度症状が出るとしばらくは続くことが多く、数日から数週間悩まされます。でも、いつのまにかおこらなくなります。

 

再発は多く、何度も繰り返す人もいます。

原因はストレスとか過労とか言われていますが、本当のところはよくわかりません。

 

自然に収まるので、とくに治療の必要はないと考えられています。

 

● 顔面スパスム

顔面スパスム hemifacial spasm には顔面けいれん、片側顔面痙攣などの別名もあります。

 

最初は眼輪筋がピクピクし、それから口元へとピクピクする動きが広がっていきます。

顔が引きつられるような感じになります。

数秒~数十秒続きます。

 

典型的な症状が出ていれば診断しやすいのですが、軽症だと眼輪筋だけがピクピクするため、眼瞼ミオキミアとよく似ていて見分けにくいことがあります。

 

顔の表情は目・頬・口のまわりの筋肉によって作られます。

これらの表情筋を動かす命令を伝えるのが顔面神経です。

 

顔面神経は脳から出て耳の後ろあたりを通り、枝分かれして顔全体に分布します。

脳~耳のあたりでは血管と一緒に並んでいます。

顔面スパスムは動脈硬化などで血管が顔面神経を圧迫するためにおこるとされています。

 

治療は、軽症なら抗けいれん薬の内服、ひどくなればボツリヌス毒素の注射か手術をします。

注射は3ヶ月くらいで効果が切れるので、繰り返し定期的に注射しなければなりません。

 

手術は「神経血管減圧術」といって顔面神経を圧迫している血管を離して圧迫を解除する方法で、脳外科で行います。

8~9割は治ります。

ただ、聴神経や内耳動脈が走っているところを手術するので、術後難聴になるリスクがあります。

 

● 眼瞼ジストニア

従来は眼瞼けいれんと呼ばれていました。

しかし、けいれんと言うとまぶたがピクピク動く状態をイメージしてしまいますが、実際にはけいれんらしいけいれんはおきません。

 

眼瞼ジストニアは、眼輪筋の不随意運動のため意図せず目を閉じようとする力が働く病気で、重症だと目を開けることができません。

 

重症だと診断は容易ですが、実際には軽症の人が多く、軽症だと努力して目を開けていることができるので外見上は正常に見えます。

でも本人はつらくて 「目を開けているとつらい」「目をつぶっていたほうが楽」「目が自然に閉じてしまう」「目が細くなった」「目を開けるのに指の助けがいる」などと訴えます。

 

治療はボツリヌス毒素の注射が一般的です。

 

ボツリヌス毒素の注射

ボツリヌス毒素は神経が筋肉を動かす指令を遮断し、筋肉の動きを止めてしまいます。

この作用を利用して不随意運動がおこらないようにするわけです。

 

注射する上で難しいのは量の加減で、量が少ないと予定通りの治療効果が得られませんし、量が多すぎるとまぶたが下がったり下まぶたがアカンベをしたようになったりすることがあります。

効き目には個人差もあります。

 

注射の効果は3日くらいで現れ、約2週間で最大となり、徐々に効果は薄れます。

 

3~4ヶ月でほぼ元の状態に戻ってしまうので、3ヶ月ごとに注射を繰り返します。


                     永田哲郎  薩摩富士(開聞岳)  10号

 


眼瞼ミオキミア 

眼瞼ミオキミア - 徳島県医師会Webサイト

http://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/933-2014-09-05-05-53-35

・一般的にはまぶたがピクピクすることを眼瞼痙攣と呼んでいるが、神経学的には眼瞼ミオキミアといわれている。

 

・眼瞼ミオキミアとは、眼輪筋(目の輪っか状の筋肉)の攣縮が不随意に起こることにより、上眼瞼または下眼瞼がさざなみ状に動く状態で、通常片目に起こる。

健常者でも眼精疲労、ストレス、睡眠不足などがきっかけとなることがあり、通常数日から数週間で、自然に治まる。

 

 

眼瞼痙攣

眼瞼ミオキミア - 徳島県医師会Webサイト

http://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/

・眼瞼痙攣とは、眼輪筋の過度の収縮により不随意な閉瞼が生ずる疾患で、神経学的には局所ジストニア(身体のいくつかの筋肉が不随意に持続収縮し、ねじれや歪みが生ずる)に属する。

 

・一般的なまぶたのピクピク(眼瞼ミオキミア)とは異なり眼の違和感、瞬目増加、羞明といった一般的な痙攣のイメージとは違った症状で発症するケースが多い。

眼瞼痙攣は重症になると、手を使わないと目が開けられなくなる機能的失明に陥ることもある。

 

・眼瞼痙攣の原因は、正確には分かっていないが、視床、大脳基底核、脳幹の神経伝達異常と考えられている。

また40歳未満の若年発症者では、薬物(向精神薬、睡眠導入剤など)内服歴、化学物質などの外来因子の暴露歴がみられることが多い。

 

・診断確定には、通常の眼科検査に加え、問診、瞬目テスト、筋電図検査などを総合的に判断する必要がある。

また眼瞼痙攣の治療は、現在ボツリヌス療法(ボツリヌス毒素の局所注射)が一般的で有効とされており、眼輪筋を一時的に軽度麻痺させ症状を緩和させるといった方法となる。

眼瞼痙攣と眼瞼ミオキミアとの決定的な違いは、開瞼に影響を与えるかどうかがポイントと言える。

 

・症状がピクピクだけであれば、典型的な眼瞼ミオキミアと思われ経過をみて大丈夫だが、眼局所の病気(ドライアイ、虹彩炎、白内障など)が原因のこともある。

 

・また経過観察中に顔が引きつる、水をこぼすといった症状があれば顔面痙攣の可能性があり、早急に脳外科でMRI(磁気共鳴画像装置)などの精査が必要となる。