誤嚥・誤嚥性肺炎

誤嚥

http://www.kishoku.gr.jp/public/disease05.html

 

肺炎の原因にもなる誤嚥!その原因と予防法について

https://www.ishamachi.com/?p=7039

 

症状に気付きにくい誤嚥性肺炎!重症化する前に治療を!

https://www.ishamachi.com/?p=7063

 

誤嚥性肺炎

http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=11

 

認知症の種類によって摂食嚥下障害などの症状は変わる-認知症の種類と特徴

https://medicalnote.jp/contents/160810-002-SO

 

 


誤嚥性肺炎

https://medicalnote.jp/diseases/誤嚥性肺炎

炎は、近年日本人の死亡原因第3位という高い割合を占めています。入院を要した高齢患者の肺炎の種類を調べたデータによると、80歳代の約8割、90歳以上では9.5割以上が誤嚥性肺炎であったと報告されています。つまり、後期高齢者の肺炎のほとんどは誤嚥性肺炎だと考えられます。

 

嚥下障害を引き起こす原因は、いくつか知られていますが、代表的なものは寝たきりの患者さんに多くみられる廃用症候群

はいようしょうこうぐん

や脳血管障害です。

不顕性誤嚥

ふけんせいごえん

による誤嚥性肺炎もよくみられます。肺炎症状は明らかではなく、熱はあっても微熱程度であり、何となく元気がない、食欲がない、などといった重症感がない症状が主体です。

不顕性誤嚥は嚥下とは無関係に続くことから、不顕性誤嚥による誤嚥性肺炎も見落とさないようにする注意が必要です。

胸部単純レントゲン写真や胸部CT写真といった画像検査が行われます。重力の関係から、誤嚥されたものは背中側に流れ込むことが多いです。したがって、特に寝たきりの患者さんにおいては、背中側に肺炎が起こっていることが確認される場合が多いです。

 

誤嚥性肺炎とはーリスク因子と予後について

https://medicalnote.jp/contents/170324-002-AE

日本のガイドラインでは、肺炎は感染した場所によって、以下の三種類に分類されます。

市中肺炎(CAP)

院内肺炎(HAP)

医療・介護関連肺炎(NHCAP)

このような分類方法が使用されている理由は、感染した場所によって肺炎の起炎菌をある程度推測することができ、有効な抗生物質などの治療方針が変わってくるためです。

 

誤嚥性肺炎を予防するために:座り方・食べ方と訓練方法

https://medicalnote.jp/contents/170324-003-GT

誤嚥を起こしやすい方の中でも、その原因が食べたものの逆流と考えられる場合は、食後1時間半ほど座り姿勢を維持することをおすすめしています。

入院中の方でも、食後すぐにベッドに横にならないよう意識的に坐位姿勢で過ごすことが大切です。

 

超高齢化社会において注目される「誤嚥性肺炎」の薬物治療

https://medicalnote.jp/contents/180907-003-RI

誤嚥性肺炎の起因菌は幅広く、さまざまです。そのため、エンピリックセラピー(経験的治療)を行います。エンピリックセラピーとは、想定される菌種を広くカバーできるよう広域なスペクトラム(作用範囲)の抗菌薬から治療を始め、起因菌が判明したらターゲットを絞った抗菌薬治療にシフトする方法です。

抗菌薬投与は基本的に点滴で行いますが、軽症の方や回復の早い方に関しては、内服の抗菌薬に変更します。たとえば、急性期かつ初発の誤嚥性肺炎に対しては、ニューキノロン系抗菌薬に変更することがあります。

 

一方で、誤嚥性肺炎を起こす方はそもそも嚥下機能が低下していることも多いです。そのため、経口薬に変更することが難しいケースも多くみられます。