マイコプラズマ肺炎

概要

マイコプラズマは典型例では肺に障害をもたらし(マイコプラズマ肺炎)、咳や息苦しさなどの呼吸器症状をもたらす。

しかし、それ以外にも皮疹、手足の動かしにくさ、腎機能の低下、関節の痛みなど、多種多様な症状をもたらす危険性もある。

マイコプラズマは、感染者の唾液などを介して感染する。

症状の出方は患者さんによって大きく異なり、外来での治療でも充分対応できることがある一方、入院による集中的な治療が要求されることもある。

治療に際しては、抗生物質の使用が中心となるが、薬に対しての効果が悪い場合もあるため、しっかりとした治療効果を確認しつつ、治療を継続することが重要となる。

 

症状

マイコプラズマに感染すると、肺に病変が生じる場合が多い。

感染からおよそ2~3週間ほどの潜伏期間を経たのち、頭痛や疲れやすさ、喉の痛み、咳などの症状が引き起こされる。

肺に炎症をきたすが、痰は目立たないことが特徴の一つとしてあげられる。

症状が出現してから数週間ほど経過したのち、治癒に向かう。

 

肺以外の臓器にも症状が見られることもある。

発疹や赤み、蕁麻疹、出血斑などの症状が皮膚に見られることがある。

また、眼の充血や目やに、耳の聞こえの障害、関節の痛みなどの症状が引き起されることもあります。

 

そのほか、マイコプラズマ感染症では脳炎や髄膜炎、ギランバレー症候群などの神経系の合併症をみることがある。

これらの合併症によって、頭痛や吐き気、手足の動かしにくさなどの症状につながることもある。

 

そのほかにも、心筋炎や膵炎、肝機能障害、腎機能障害、貧血など、マイコプラズマ感染症ではさまざまな病態が惹起されることがある。

これらによって、動悸や息切れ、お腹の痛み、疲れやすさなど、さまざまな症状が見られることもある。

 

治療

マイコプラズマ感染症は、無治療であっても自然に症状が改善することが期待できる場合もある。

そのため、積極的な治療を行うことなく、対症療法的な対応を継続することで、治癒に向かうことも多い。

 

その一方、病状に応じてより積極的な治療介入が必要とされることもある。

マイコプラズマは、マクロライド系やテトラサイクリン系などといった抗生物質での効果が期待できるため、こうした抗生物質が使用されることが多い。

そのほか、対症療法的に、輸液や酸素投与、解熱剤の投与などが検討されることもある。

 

また、マイコプラズマ感染症では、免疫学的な異常を基盤として、さまざまな症状が惹起されることもある。

こうした免疫系の異常を是正させることを目的として、ステロイドなどの薬剤が使用されることもある。

 

マイコプラズマ感染症の経過は、患者さんによって大きく異なる。

病状や重症度を正確に把握したうえで、最適な治療方針を決定することが重要となる。