味覚異常

味覚障害

https://p-himawari.co.jp/communication/feature/feature114/

味がわかりにくいという症状は、年齢を重ねるに従って、増加する。

最も多くみられる症状は、味がわからないという味覚低下や味覚脱失。

 

味覚障害の種類

・味覚減退:味が薄く感じる。

・味覚消失:味が全くわからない。

・悪味症:何とも表現できない嫌な味になる。

・異味症:本来の味と変わった味がする。

・解離性味覚障害:特定の味だけが分からなくなる。

・自発性異常味覚:何も食べていないのに苦い味がする。

最も多くみられる症状は、味がわからないという味覚低下や味覚脱失。

原因として最も多い亜鉛欠乏性味覚障害。

 

亜鉛を多く含まれているとされている食材

・魚介類:牡蠣、煮干し、タラバガニ、数の子、サザエ、明太子 など

・肉・卵類:肉類全般、卵

・豆類:納豆、味噌、きなこ など

・海藻類:のり、わかめ、ヒジキ 寒天 など

・種実類:ごま、カシューナッツ、松の実 など

・乳製品:プロセスチーズ、パルメザンチーズ など

・嗜好品:抹茶、ココア など

極端なダイエットなどの食事性亜鉛欠乏による味覚障害の場合、亜鉛製剤を使った内服治療を行う。

特発性味覚障害の中にも、潜在的な亜鉛不足による症状も多いと言われているので、血清亜鉛値が正常範囲でも、やや低値の場合は、積極的な内服補充療法が、勧められる。

しかし、若い人の場合を除いて、味覚障害の治療は長期の時間がかかることが多い。

(3カ月がひとつの目安)

最近、亜鉛欠乏による味覚障害に対し、ノベルジンという内服薬が、新たに使用できるようになった。

この内服薬の登場により、高用量の亜鉛の補充が可能となってきている。

「味気ない人生」にならないよう、味覚の異常に気がついたら、早めの受診を。